HONDAディーラーHondaCars富士中央のブログ
[1] [2]
04/03
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
03/18
2009
WEB上の豆知識 その10
メールは一方的に送るものですが、チャットは交流が出来るものです。
電話の文字バージョンと考えていただければ分かりやすいかと

文字でのやり取りなので、当然キーボードで文字をサカサカ早く打てるようにならなければ、会話を楽しむのはちょっと難しいかも?

ただ、今ではSkype(スカイプ)のように音声でのやり取りが出来るものもあるのでチャットは余りメジャーではなくなってきたかもしれません。
文字はキーボードで早く打てるようにならなければなりませんが、音声は声なので電話と同じようなもの。
ただ、音声のやり取りをネット上ですると、マイクとスピーカーは当然必要ですけれどね

PR
02/01
2009
WEB上の豆知識 その9
最近は動画が増えてきたので、静止画よりも動画をよく使用しているサイトさんが多いですが、今回は画像についてちょこっとした説明を。
画像には色々なファイル形式がありますが、WEB上で一般的によく使われる形式はJPG(ジェーペグ)とGIF(ジフ)です。
JPG
主に写真はこの形式です。写真や画像がハッキリクッキリしていないものはこの形式を使います。
GIF
ちょっとした動きのある画像(動画)なんかも作れちゃう形式です。線や色の分け目がハッキリしている画像はこちらの形式を使います。
←あまり例にならないかもしれないですが、
これはJPGの画像です。
こんな感じの写真っぽいのはJPG保存がオススメ。
←GIF形式の例っぽいもの。
GIFはこんな感じで動きをつける画像を作れます。
ドット的な絵で作ると良い感じです。
01/14
2009
WEB上の豆知識 その8
インターネットは何かを調べることに使用
わからない事をピンポイントで調べられるような「質問&回答」の場があるのを知っていますか?
サポート掲示板があるソフト等はそこで聞くのが一番確実でしょうが、「これってどこで聞けばいいの?」という質問、基本的な質問から応用まで色々な質問が出来る場があります
教えて!gooはコミュニティサイトですが、ちょっとした疑問はこちらで検索をかけてみると、案外同じような悩みを抱えている方がいらっしゃったりします。
そこから解決方法が出てきたりと・・・
もちろん、自分も同じ経験をしてこんな解決しましたよ~、と解決方法を書き込むことも可能です。
Yahoo!Japan知恵袋もあります。
どちらもカテゴリに分かれていますし、ちょっとした疑問や困った事には良いのでは?
インターネットは何かを調べることに使用

わからない事をピンポイントで調べられるような「質問&回答」の場があるのを知っていますか?
サポート掲示板があるソフト等はそこで聞くのが一番確実でしょうが、「これってどこで聞けばいいの?」という質問、基本的な質問から応用まで色々な質問が出来る場があります

教えて!gooはコミュニティサイトですが、ちょっとした疑問はこちらで検索をかけてみると、案外同じような悩みを抱えている方がいらっしゃったりします。
そこから解決方法が出てきたりと・・・

もちろん、自分も同じ経験をしてこんな解決しましたよ~、と解決方法を書き込むことも可能です。
Yahoo!Japan知恵袋もあります。
どちらもカテゴリに分かれていますし、ちょっとした疑問や困った事には良いのでは?

11/27
2008
WEB上の豆知識(初心者向け) その7
インターネットを閲覧しているだけの方には、もしかしたらあまり関係ないかもしれない「直リンク」。
ブログを書くようになったり、ホームページを持つようになったり、掲示板に書き込みをするようになるとちょっと注意しなければならないのが「直リンク」です。
直リンクとは?
直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別のウェブサイトにあるウェブページに貼り付けたり、リンクを張ったりする事。
「ウィキペディア『直リンク』」より」
例えばブログに画像を入れるとします。
インターネットの別のページからコピーしてそのまま貼り付けたりしますと、多分それは直リンクになります。
ブログに画像を入れるときは、「アップロード」してから使用しましょう。
直リンクを法律で取り締まっているわけではありませんが、直リンクで画像を呼び出すということは、その画像を載せている方の使用している所に迷惑がかかってしまう可能性があるのです。
インターネット上のちょっとした基本
直リンクはちょっと気をつけましょう
インターネットを閲覧しているだけの方には、もしかしたらあまり関係ないかもしれない「直リンク」。
ブログを書くようになったり、ホームページを持つようになったり、掲示板に書き込みをするようになるとちょっと注意しなければならないのが「直リンク」です。

直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別のウェブサイトにあるウェブページに貼り付けたり、リンクを張ったりする事。
「ウィキペディア『直リンク』」より」
例えばブログに画像を入れるとします。
インターネットの別のページからコピーしてそのまま貼り付けたりしますと、多分それは直リンクになります。
ブログに画像を入れるときは、「アップロード」してから使用しましょう。
直リンクを法律で取り締まっているわけではありませんが、直リンクで画像を呼び出すということは、その画像を載せている方の使用している所に迷惑がかかってしまう可能性があるのです。
インターネット上のちょっとした基本

直リンクはちょっと気をつけましょう

10/23
2008
WEB上の豆知識(初心者向け) その6
これはWEB上の豆知識というよりも、パソコンの豆知識っぽいかもしれません。
パソコンを使って、「これをやりたい!」「あれをやりたい!」、けれどソフトは値段が高いし・・・という方に「フリーソフト(フリーウェア)」があります。
やりたいことに対しての要望に全て答えられるソフトがあるわけではないですが、「試しに…」という時は「フリーソフト」がオススメです。
ソフトの代金はかからず無料。
けれど、勿論ソフトを作成した、製作者さんの利用規約をまもって使用しなければなりません。
それから、無料ということもあるので、全てのパソコンに対応しているわけではないというのは注意点、動作が100%保障されているわけでもありません。が、ソフトによっては製作者さんがサポート掲示板を設けて下さっていることもあります。
ソフトを買うのはちょっと…という方は調べて、利用してみてもよいのでは?
フリーソフトを探すところといえば、代表的なのがこの2つ。
「Vector」
「窓の杜」
初心者の方には「窓の杜」の方が見やすくて使いやすいかもしれません。
フリーソフトといっても、使いたいと思うものは特に無いよ、という方。
圧縮解凍ソフトは、使う予定がなくてもパソコンに入れておくと便利だと思います。
インターネットを利用してとあるファイルをダウンロードしても、圧縮されているファイルもあります。(自動解凍のファイルも結構多いですけどね)
圧縮解凍ソフトで個人的オススメは「Lhaplus」、ものすごくメジャーなのは「+Lhaca」でしょうか。
そんなに容量も大きくないソフトなので、パソコンにインストールしておくと便利ですよ。
これはWEB上の豆知識というよりも、パソコンの豆知識っぽいかもしれません。
パソコンを使って、「これをやりたい!」「あれをやりたい!」、けれどソフトは値段が高いし・・・という方に「フリーソフト(フリーウェア)」があります。
やりたいことに対しての要望に全て答えられるソフトがあるわけではないですが、「試しに…」という時は「フリーソフト」がオススメです。
ソフトの代金はかからず無料。
けれど、勿論ソフトを作成した、製作者さんの利用規約をまもって使用しなければなりません。
それから、無料ということもあるので、全てのパソコンに対応しているわけではないというのは注意点、動作が100%保障されているわけでもありません。が、ソフトによっては製作者さんがサポート掲示板を設けて下さっていることもあります。
ソフトを買うのはちょっと…という方は調べて、利用してみてもよいのでは?
フリーソフトを探すところといえば、代表的なのがこの2つ。
「Vector」
「窓の杜」
初心者の方には「窓の杜」の方が見やすくて使いやすいかもしれません。
フリーソフトといっても、使いたいと思うものは特に無いよ、という方。
圧縮解凍ソフトは、使う予定がなくてもパソコンに入れておくと便利だと思います。
インターネットを利用してとあるファイルをダウンロードしても、圧縮されているファイルもあります。(自動解凍のファイルも結構多いですけどね)
圧縮解凍ソフトで個人的オススメは「Lhaplus」、ものすごくメジャーなのは「+Lhaca」でしょうか。
そんなに容量も大きくないソフトなので、パソコンにインストールしておくと便利ですよ。