HONDAディーラーHondaCars富士中央のブログ
04/10
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12/20
2016
こんにちは!
17時を過ぎると既に外は真っ暗になり、寒い日が続いていますね
皆さん、体調にお変わりはないでしょうか?
さて、明日は“冬至”です
冬至と言ったらかぼちゃを食べ、ゆず湯に浸かる・・・
というのが定番ですが、他にも、「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを“運盛り”といい、縁起をかついでいたそうです
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。
また、ゆず湯に浸かる。と言うのも、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せの意味があるようです
もちろん、ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります

さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます
インフルエンザが流行っていますが、皆さん、しっかりと栄養をとり、しっかりと温まって健康な状態で新年を迎えましょう!
ホンダカーズ 富士インター店
PR
17時を過ぎると既に外は真っ暗になり、寒い日が続いていますね

皆さん、体調にお変わりはないでしょうか?
さて、明日は“冬至”です

冬至と言ったらかぼちゃを食べ、ゆず湯に浸かる・・・
というのが定番ですが、他にも、「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを“運盛り”といい、縁起をかついでいたそうです

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。
また、ゆず湯に浸かる。と言うのも、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せの意味があるようです

もちろん、ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります


さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます

インフルエンザが流行っていますが、皆さん、しっかりと栄養をとり、しっかりと温まって健康な状態で新年を迎えましょう!

