HONDAディーラーHondaCars富士中央のブログ
04/30
2025
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11/04
2008
〔富士宮城北店〕 オデッセイ デモカーのご紹介
車名:オデッセイ
タイプ:M
ボディーカラー:クリスタルブラックパール
内装カラー:グレー

T/C:1Y341Z
型式:DBA-RR5

純正HDDナビ(リアカメラ付音声認識・ナビ連動ETC標準装備)
マルチビューカメラ
16インチアルミ

車名:オデッセイ
タイプ:M
ボディーカラー:クリスタルブラックパール
内装カラー:グレー

T/C:1Y341Z
型式:DBA-RR5

純正HDDナビ(リアカメラ付音声認識・ナビ連動ETC標準装備)
マルチビューカメラ
16インチアルミ

PR
10/29
2008
CarSensor-NETにて良質試乗車大放出!
当社の試乗車をお買得価格にて中古車として現在大放出!
試乗車、デモカーですので、これまでの整備に関しては万全。
各店舗色々な車種がありますので、一度ご覧になって下さい。
「CaeSensor-NET」から、無料見積りの依頼も出来ますよ!
→天間南店CarSensor掲載車両一覧
エリシオン(白パール)・クロスロード(白パール)・ストリーム(白パール)・エアウェイブ(白パール)・ライフ(水色)・ライフ(白パール)・ザッツ(白パール)・アコード(水色)
→富士インター店CarSensor掲載車両一覧
エリシオンプレステージ(白パール)・CR-V(黒)・クロスロード(黒)・ステップワゴン(紫)・ストリーム(銀)・エアウェイブ(黒)・フィット(水)・ライフ(グレー)
→富士宮城北店CarSensor掲載車両一覧
エリシオンプレステージ(白パール)・ステップワゴン(白パール)・クロスロード(青)・シビック(シルバー)・ストリーム(シルバー)・フィット(水)・ライフ〔旧型〕(水色)・ライフ(シルバー)
上記掲載車両の他にもありますので、詳細は各店舗にお気軽にお問い合わせください。
・天間南店(大月線沿い、第二東名こえた所の店舗):0545-71-3311
・富士インター店(商工会議所に隣接、ぼんど~るの隣):0545-53-5355
・富士宮城北店(富士宮、お好み焼き道頓堀の近隣):0544-22-0222
当社の試乗車をお買得価格にて中古車として現在大放出!
試乗車、デモカーですので、これまでの整備に関しては万全。
各店舗色々な車種がありますので、一度ご覧になって下さい。
「CaeSensor-NET」から、無料見積りの依頼も出来ますよ!
→天間南店CarSensor掲載車両一覧
エリシオン(白パール)・クロスロード(白パール)・ストリーム(白パール)・エアウェイブ(白パール)・ライフ(水色)・ライフ(白パール)・ザッツ(白パール)・アコード(水色)
→富士インター店CarSensor掲載車両一覧
エリシオンプレステージ(白パール)・CR-V(黒)・クロスロード(黒)・ステップワゴン(紫)・ストリーム(銀)・エアウェイブ(黒)・フィット(水)・ライフ(グレー)
→富士宮城北店CarSensor掲載車両一覧
エリシオンプレステージ(白パール)・ステップワゴン(白パール)・クロスロード(青)・シビック(シルバー)・ストリーム(シルバー)・フィット(水)・ライフ〔旧型〕(水色)・ライフ(シルバー)
上記掲載車両の他にもありますので、詳細は各店舗にお気軽にお問い合わせください。
・天間南店(大月線沿い、第二東名こえた所の店舗):0545-71-3311
・富士インター店(商工会議所に隣接、ぼんど~るの隣):0545-53-5355
・富士宮城北店(富士宮、お好み焼き道頓堀の近隣):0544-22-0222
10/26
2008
横にあるオデッセイもそうなのですがブログパーツ。
何気に探していたら面白いもの発見しました。
横にプラグインで追加しようとも思ったのですが、なんとなくデザインと合わないような気がして見合わせています。
けれど、使わないのはなんとなく勿体無いっ!
このクロネコヤマトの「宅配は、ネコである」が面白いです!
最近のブログパーツはゲーム感覚のものがありますよね。
動画が当たり前に普及になったからでしょうか、動きのあるページが結構多いです。
・・・が、しかし、あまりにもたくさんあると、光ファイバーならばともかく、決して早い回線ではない場合は表示が・・・

何気に探していたら面白いもの発見しました。
横にプラグインで追加しようとも思ったのですが、なんとなくデザインと合わないような気がして見合わせています。
けれど、使わないのはなんとなく勿体無いっ!
このクロネコヤマトの「宅配は、ネコである」が面白いです!
最近のブログパーツはゲーム感覚のものがありますよね。
動画が当たり前に普及になったからでしょうか、動きのあるページが結構多いです。
・・・が、しかし、あまりにもたくさんあると、光ファイバーならばともかく、決して早い回線ではない場合は表示が・・・


10/23
2008
WEB上の豆知識(初心者向け) その6
これはWEB上の豆知識というよりも、パソコンの豆知識っぽいかもしれません。
パソコンを使って、「これをやりたい!」「あれをやりたい!」、けれどソフトは値段が高いし・・・という方に「フリーソフト(フリーウェア)」があります。
やりたいことに対しての要望に全て答えられるソフトがあるわけではないですが、「試しに…」という時は「フリーソフト」がオススメです。
ソフトの代金はかからず無料。
けれど、勿論ソフトを作成した、製作者さんの利用規約をまもって使用しなければなりません。
それから、無料ということもあるので、全てのパソコンに対応しているわけではないというのは注意点、動作が100%保障されているわけでもありません。が、ソフトによっては製作者さんがサポート掲示板を設けて下さっていることもあります。
ソフトを買うのはちょっと…という方は調べて、利用してみてもよいのでは?
フリーソフトを探すところといえば、代表的なのがこの2つ。
「Vector」
「窓の杜」
初心者の方には「窓の杜」の方が見やすくて使いやすいかもしれません。
フリーソフトといっても、使いたいと思うものは特に無いよ、という方。
圧縮解凍ソフトは、使う予定がなくてもパソコンに入れておくと便利だと思います。
インターネットを利用してとあるファイルをダウンロードしても、圧縮されているファイルもあります。(自動解凍のファイルも結構多いですけどね)
圧縮解凍ソフトで個人的オススメは「Lhaplus」、ものすごくメジャーなのは「+Lhaca」でしょうか。
そんなに容量も大きくないソフトなので、パソコンにインストールしておくと便利ですよ。
これはWEB上の豆知識というよりも、パソコンの豆知識っぽいかもしれません。
パソコンを使って、「これをやりたい!」「あれをやりたい!」、けれどソフトは値段が高いし・・・という方に「フリーソフト(フリーウェア)」があります。
やりたいことに対しての要望に全て答えられるソフトがあるわけではないですが、「試しに…」という時は「フリーソフト」がオススメです。
ソフトの代金はかからず無料。
けれど、勿論ソフトを作成した、製作者さんの利用規約をまもって使用しなければなりません。
それから、無料ということもあるので、全てのパソコンに対応しているわけではないというのは注意点、動作が100%保障されているわけでもありません。が、ソフトによっては製作者さんがサポート掲示板を設けて下さっていることもあります。
ソフトを買うのはちょっと…という方は調べて、利用してみてもよいのでは?
フリーソフトを探すところといえば、代表的なのがこの2つ。
「Vector」
「窓の杜」
初心者の方には「窓の杜」の方が見やすくて使いやすいかもしれません。
フリーソフトといっても、使いたいと思うものは特に無いよ、という方。
圧縮解凍ソフトは、使う予定がなくてもパソコンに入れておくと便利だと思います。
インターネットを利用してとあるファイルをダウンロードしても、圧縮されているファイルもあります。(自動解凍のファイルも結構多いですけどね)
圧縮解凍ソフトで個人的オススメは「Lhaplus」、ものすごくメジャーなのは「+Lhaca」でしょうか。
そんなに容量も大きくないソフトなので、パソコンにインストールしておくと便利ですよ。
10/21
2008
WEB上の豆知識(初心者向け) その5
「Googleツールバー」ご存知ですか?
インターネットをする目的として、やはり多いのが調べ物でしょう。
いちいち検索サイトに行って検索…は面倒だと思っている方に便利なのがこの「Googleツールバー」です。
「Googleツールバー」だけに限らず、同じような機能を備えた「Yahoo!ツールバー」もあります。
もしかして、「Yahoo!ツールバー」の方がメジャーかもしれませんが、個人的に「Googleツールバー」を使っているのでこちらをご紹介。
ご紹介と言えるほど知っているわけではないですが…
ブラウザのツールバー(上の部分)に検索する言葉を入力できるフォームが常に表示。
「あ、この言葉を検索しよう!」
と思ったときに、検索サイトに行かなくてもそのフォームに入力して検索ができるというものなのです!
他にも、とあるホームページを開くとぽこんっと別窓表示で出ててくるポップアップの広告をブロックする機能があったりと、色々便利機能があります。
個人的にパソコンで分からない事がある時「検索」を使うので、こんな感じのツールバーはとても便利です。
「これどうすればいいんだろ?」という時、その疑問点のキーワードをそのまま検索かけると解決する方法の載っているページが結構見つかります。
中々解決方法が見つからない時は、言い回しや、言葉を区切ったりと工夫してみると解決方法が見つかったりしますよ。